Azure研究サイト

Azure研究サイト

~理解しずらい情報をシンプルにお伝えします~

Azure

OCRとChatGPTを活用して業務効率化しよう

導入実績がある業務効率化のAzure構築を紹介します。 申請書・領収書(PDFファイルなど)をOCRで読み取って、読み取ったテキストデータをチェックしたりデータベースに登録したりする、業務効率化システムの作り方です。 PDFからテキストデータを抽出 (OCR) 懸…

私が開発現場に参画して数週間で出てきたIT用語を紹介します

私は最近お世話になる案件が変わったのですが、新しく参画した開発現場で出てきたIT用語やすぐ出来るようにしておかないといけないことをメモっておきましたので、共有します。開発現場ではこういう用語を知っている必要があるのかな、と参考にしていただけ…

コンテナーアプリをコマンドで作る

以下のチュートリアルを参考にしてます。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/developer/python/tutorial-deploy-python-web-app-azure-container-apps-02?tabs=azure-cli%2Ccreate-database-psql リソースグループの作成 az group create --name azRg…

Azure構築のセキュリティ対策(アプリ開発寄り)

Azure構築(アプリ開発寄り)のセキュリティ対策を紹介します。 EasyAuth認証、VNet統合、マネージドID、環境変数、Zipデプロイ、KeyVault などの簡単な使い方となぜセキュリティ対策になるのかを簡潔に説明していきます。 Defender for cloud や Sentinel な…

SSL証明書(AppService証明書・マネージド証明書)を理解する

SSL証明書は、カスタムドメイン設定とセットで必要な設定になります。 デフォルトURLを見ると https になってるのに何でSSL証明書を設定しなくても良いのか?というと、Azureがデフォルトドメインの場合はなぜ必要ないの?という疑問が出ると思うのですが、A…

AzureCLI(PowerShell)でコマンド実行の注意点

複数のサブスクリプションを持っている場合、意図しないサブスクリプションにリソース作成されてしまったりするので、PowerShellなどでAzure CLIのコマンド実行を使う際に、気をつけるべきポイントを紹介します。 az loginコマンドでログイン後、どのサブス…

AppServiceプランをPremiumV3に変更できない(原因と対策)

Basic/StandardからPremiumV3に変更できないのは、Azureの制限事項です。 AppServiceを使用している場合、パフォーマンスやリソースの拡張性を求める際にプランをスケールアップすることがありますが、Azureの制限事項により、Premium V3プランにスケールア…

ContainerAppsのリビジョンモードとラベルの使用方法

リビジョンモードとは トラフィックの流れ ラベルとは リビジョン更新前 リビジョン更新後 ラベルの設定方法の理解 Revision3 (旧リビジョン) Revision4 (新リビジョン) リビジョンモードとは リビジョンモードには、シングルと複数があります。 複数モー…

マネージド証明書の作成・追加ができない (原因と対策)

AppServiceとFunctionsとContainerAppsのネットワークメニューでアクセス制御を設定していると、マネージド証明書の作成・追加ができない場合があります。アクセス制御をしているとマネージド証明書の作成や追加ができなくなることがあります。この記事では…

ContainerAppsの自動スケーリング設定方法

ContainerAppsの自動スケールアップ設定方法 ServiceBusおよびキュー作成 ContainerAppsのシークレットの追加 ContainerAppsのスケールルールの追加 認証 メタデータ ServiceBusにてメッセージの送信およびレプリカの確認 公式ドキュメント ContainerAppsは…

ディザスタリカバリーモードのサポート終了(AppService/Functions)

告知内容と、それに対してAzureユーザが実施すべき対応内容を簡潔に書きます。 AppService/Functionsの告知内容と対応内容 バックアップ (2025年3月31日より前) バックアップ (2025年3月31日より後) 復元は自動でされるのですか?手動でやる必要がありますか…

Azureリソースが削除できない (原因と対策)

関連リソースで使用中、削除ロックがかかっているなど、いくつか削除できないパターンがあるので紹介していきます。 削除ロックは、ユーザーが設定しなくても、Azure側で勝手に設定されている場合もあるので覚えておいてください。 ロックがかかっていると削…

【対応内容】「インプロセスモデルから分離ワーカーモデル」「.NETバージョン6から8」に移行

「インプロセスモデルから分離ワーカーモデル」「.NETバージョン6から8」について、告知内容と、それに対してAzureユーザが実施すべき対応内容を簡潔に書きます。 AppService/Functionsの告知内容と対応内容 サポート終了期限後はすぐ使えない?エラーになる…

AzureLogicApps(ローコード開発サービス)とは

小さいシステムをポータル画面で設定するだけで実現できるサービスで、プログラマーじゃない方でも業務効率化アプリを構築できます!例えば、ファイルがアップロードされたらファイル名を判断して、内容に応じた宛先にメール通知やチャット通知などが出来ま…

ContainerInstancesの使用手順と課金額

Azure Container Registry (ACR) ACRとは ACRの料金 Azure Container Instances (ACI) ACIとは ACIの料金 ハンズオン 1. コンテナで実行するサンプルアプリケーションを準備する 2. ACRを作成する 3. ACRへコンテナイメージをプッシュする 4. ACIがACRからコ…

Azure仮想ネットワーク(VNet)の新規作成(全項目を紹介)

基本タブ プロジェクトの詳細 サブスクリプション リソースグループ インスタンスの詳細 仮想ネットワーク名 地域 セキュリティタブ AzureBastion AzureBastionを有効にする AzureFirewall AzureFirewallを有効にする AzureDDosネットワーク保護 AzureDDosNe…

Functionsの入力バインド・出力バインドとは

Functions関数のアクション(処理内容)であるプログラムのパラメータを通してオブジェクトの参照を渡してくれることで、データ取得や登録を簡単に実装するための仕組みです。 入力バインドとは 出力バインドとは バインド機能を使用しない場合どうなるのか 参…

Functions料金プランの選び方

Functions を新規作成する際は、「従量課金プラン」「Flex従量課金プラン (新)」「Premiumプラン」「AppServiceプラン」「ContainerApps環境 (新)」から選択します。しかし、何を基準に料金プランを選択すれば良いかよくわからない方もいると思うので、この…

AppService/Functionsメンテナンスの対策と事前通知できるのか

結論は、事前通知されませんし、事前通知できるような設定・機能も用意されていません。その理由とかを具体的に説明しますのてお付き合い下さい。 なぜ事前通知されないのか・設定できないのか メンテナンスの対策 アプリを継続実行させるための対策 セーフ…

AppService/Functionsメンテンスが実施されたか調べられるのか

残念ながら「メンテナンスが実施されたか」を確認する方法はありません。理由は別記事に詳細を書いていますが、メンテナンスの定義って何ですか?という話があるからです。 ただ、メンテナンスが行われていた可能性があることを確認できる方法があるので、紹…

Functionsの料金プラン(AppServiceプラン・従量課金・Premium)を理解する

Functionsを新規作成する際の料金プランの選択肢が、2024年に2つ増えて、5つの中から選ぶことになりました。料金プランを選択するための参考になればと思います。 2025年1月時点では、Flex従量課金プランが理想だけどまだ制限事項があって本番環境向きじゃな…

Azure仮想ネットワーク (VNet) を理解する

Azure仮想ネットワーク (VNet) とは まず、仮想ネットワーク (VNet) とは、数年システム開発を経験されている方でしたら「クライアントやAzureリソース間のインターネット通信をVPN接続で通信出来るようにすること」だけで伝わるかもしれません。仮想ネット…

カスタムドメイン(AzureAppServiceドメイン)を理解する

2024年にはAppServiceでは、URLが短いと一意のURLを作るのが大変になってきたのか、今までよりも長いデフォルトURLに変わりました。 utdapp0524-ds27dh7271aah175.westus-01.azurewebsites.net こんな長い変なURLで本番システムを運用する企業はいないと思う…

ChatGPT・OpenAI社とは?

ChatGPTとは ユーザーが入力した質問に対して、自然な対話形式でAIが答えるGPTをベースとしたOpenAI社が提供しているチャットサービス(2022年11月発表)です。 GPTとは OpenAI社が開発した人工知能の一種で、文章生成や文章の意味理解などを行います。GPT-3の…

AzureStorageAccount(ストレージアカウント)の新規作成(全項目を紹介)

基本タブ 詳細タブ ネットワークタブ データ保護タブ 暗号化タブ タグタブ AzureStorageAccount (ストレージアカウント) を1つ新規作成する際の全項目について、参考値を載せます。 ただ、私がシステム開発でAzureStorageAccountを新規作成した際に入力した…

AzureSQLDatabase(SQLデータベース)の新規作成(全項目を紹介)

基本タブ プロジェクトの詳細 サブスクリプション リソースグループ サーバーの詳細 データベース名 認証 SQLエラスティックプールを使用しますか? エラスティックプール名 コンピューティングとストレージ バックアップストレージの冗長性 ネットワークタ…

AzureSQLServer(SQLサーバー)の新規作成(全項目を紹介)

基本タブ プロジェクトの詳細 サブスクリプション リソースグループ サーバーの詳細 サーバー名 地域 認証 認証方法 サーバー管理者ログイン パスワード(パスワードの確認) ネットワークタブ ファイアウォール規則 Azureサービスおよびリソースにこのサー…

AzureVM(仮想マシン)の新規作成(全項目を紹介)

基本タブ ディスクタブ ネットワークタブ 管理タブ 監視タブ 詳細タブ タグタブ AzureVM(仮想マシン)を1台新規作成する際の全項目について、参考値を載せます。 ただ、私がシステム開発でAzureVMを新規作成した際に入力した値を書きましたので、あくまでも…

AzureSQLDatabase(SQLデータベース)とは?と基本的な使い方

SQLDatabaseとは SQLServer(SQLサーバー)の新規作成 SQLDatabase(SQLデータベース)の新規作成 SSMS(SQLServerManagementStudio)とは ダウンロード・インストール クエリ実行 テーブルのCreateTable文をエクスポート AzurePortalのクエリエディターとは SQLDa…

AzureStorageAccount(ストレージアカウント)とは?と基本的な使い方

Azureサーバ上に、自分用に写真データ・動画データ・テキストファイルなどを保存したり、誰かにそれらのデータを共有したりするサービスです。(AWSのE3にあたります。)この記事では、必ず覚えておいた方が良いポイントをいくつか紹介します。 ストレージア…

ご意見・ご要望はこちらへ